歴史

歴史

【歴史の芸能人】ホントにいたのか?安倍晴明と曽呂利新左衛門

伝説の陰陽師・安倍晴明と落語の始祖と呼ばれる曽呂利新左衛門は、はたして実在したのか。それとも伝説は伝説のままなのか。エンターティナー晴明と曽呂利の情熱を逸話と共に解説します。
歴史

【The peach boy】桃太郎はヴィシュヌ神でお釈迦さま

桃太郎は、インドからやってきたスーパーヒーロでした。この世の悪と戦うためにインドからやってきた神であり、お釈迦さまでもあったのです。出身地が岡山県とされていますが、本当の桃太郎は、どのようなヒーローだったのでしょう。
歴史

【中世の日本史】室町時代の曖昧さが平成時代に似ている!

室町時代と平成時代は、似ている時代です。曖昧な時代でもあり、人々の記憶に残りにくい時代。室町時代の人々が、どのように考え、生き抜いてきたのかを知ることで現代につながる答えが、そこにあるかも知れません。
歴史

【歌舞伎・連獅子】戦国無双・真田幸村と天下の大将軍・徳川秀忠の連獅子親子

歴史に名を刻んだ真田幸村は、父・真田昌幸に、二代目将軍・徳川秀忠は、父・徳川家康に厳しく育てられた人物です。親子の絆を描く歌舞伎の演目「連獅子」をイメージするような親子関係だったのでした。
歴史

【信虎の野望】老い木に花咲く武田信玄の父から老後を考える

武田信虎は、野心たぎる大名でした。その野心が故に息子である武田信玄に追放された人物です。甲斐武田氏の流れを汲む武田親子が最後に夢見たのは何だったのでしょう?
歴史

【The tale of Genji】ひらがなをポピュラーにした紫式部

源氏物語は、ひらがなを一般的にした平安時代の有名な小説です。平安時代に女性が才能を発揮することは、非常に難しく軋轢もありました。古典としても、恋愛小説としても楽しめる源氏物語を創作した作者の人生を振り返ります
歴史

【破門の力士】阿武松!(おうのまつみどりのすけ)

江戸時代に飯を食いすぎて破門になった力士がいました。その名を阿武松緑之助。今話題の力士「サンクチュアリ(聖域)」よりも型破りの力士の半生を紹介します。
歴史

ガネーシャの化身は上杉謙信!?〜知ると面白いインド神話の裏話

戦国時代でも有名な武将上杉謙信は、愛くるしいガネーシャの化身だった。インドから渡ったガネーシャが上杉謙信になった経緯をお伝えします。
歴史

【遅れてきた天才】鴨長明が試みたグレート・リセットとは

鴨長明は、環境問題に直面している現代社会において理想的な暮らしや考えも持った人物です。鴨長明の人生は、どのような人生だったのか深堀すると共に環境について、考えていこうと思います。
歴史

【資本主義の父】渋沢栄一の老後と三大事業とは

歴史的な偉人からのメッセージをくみとることで、現代の人にも深い学びがあります
タイトルとURLをコピーしました