▼未来の資産形成は▼
時代は紙幣・貨幣ではなく暗号資産に移行しつつあります
新規口座開設完了で特典あり!
取引できる暗号資産の種類が豊富!
最短1時間で取引開始できる !
貨幣の今昔物語
貨幣と通貨は、同じような意味合いですが、少し違います。
通貨は、流通に対して法的効力があるのに対し、貨幣とは、その通貨の中で鋳造されたものを指します。
紙幣と貨幣といえば、ピンとくるでしょうか。
今の1万円や5千円などが紙幣。
500円玉や100円玉が貨幣。
それらを総称して通貨となります。
日本の歴史と紐解けば、通貨としての貨幣が誕生したのは飛鳥時代からと言われています。
古来の通貨から現代の紙幣・貨幣は、どのような編纂を積んだのでしょう。
今回は、通貨である紙幣や貨幣の歴史や今後の通貨はどのようになっていくのかを言及していきます。
日本の通貨の歴史に触れ、今後の通貨のご一考にしてください。
▼人気の記事は▼
貨幣はいつから始まった?
原始の時代、人々が集団生活をするようになって、貨幣は生じました。
必要な時に必要な物を売り買いできる証明のようなもの。
それが、お金の始まりです。
最初は、貝か石のような簡単なものだったでしょう。
しかし、徐々に文化水準が高まると貝か石が、お金の代替としての機能が保てなくなり、貨幣が誕生しました。
ここでは、貨幣はどこから始まり、現代ではどのような変化を生じたのかを言及していきます。
現代では当たり前となった貨幣や紙幣。
その編纂を興味深く見ていきましょう。
・貨幣の始まりから戦国時代の貨幣とは
現在、最古の貨幣として知られているのが「富本銭」です。
この富本銭は、683年かその前辺りから製造された貨幣です。
683年辺りというと飛鳥時代。
天武天皇の時代ですが、天武天皇が富本銭を国の統一貨幣として制度化したと考えられています。
一説には、呪術や呪いのために製造された、流通目的ではない貨幣とも言われています。
その3年後、天武天皇が没すると次に発行された貨幣が「和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)」です。
昭和生まれの方などは、おそらく和同開珎の方が親しみがあり、日本で初めての貨幣と教科書に載っていたのではないでしょうか。
歴史は変化するのが常識なのです。
和同開珎は、708年に制作・発行された貨幣です。
708年ごろというと、その2年後に平城京に遷都があった時代ですね。
ちなみにこの和同開珎ですが、古銭収集マニアの間では1万以上で取引される古銭で、レアなものであれば100万以上で取引きされるものもあります。
その後の貨幣ですが、流通があまり芳しくなく貨幣の発行は中止される期間が長くなります。
その後の貨幣ですが、日本で作成される貨幣を使用して流通に活かすというよりも、中国などの海外の貨幣(宋銭)が流通の主な貨幣となりました。
室町時代などでは、流通目的の意味合いよりも贈答品として貨幣が用いられるようになります。
戦国時代になると、各大名がその土地で流通目的で貨幣などを制作するようになったのです。
有名な貨幣でいうと、武田信玄が発行した甲州金でしょうか。
流通目的としての貨幣が活躍するのは、織田信長・豊臣秀吉による政策からです。
金・銀・銅が通貨として、認知される時代となったのです。
有名な小判では、豊臣秀吉の天正大判でしょう。
なんと金の純度が70%以上の大判で、現在の買取価格では250万以上。
最も高額とされているのは「天正菱大判金」。
なんと5000万はくだらない相場だとか。
この織田信長・豊臣秀吉の時代を経て、江戸時代では通貨として確立していくようになるのでした。
・江戸時代
江戸時代になると、金・銀・銅の貨幣制度は整備され、流通に欠かせないお金として認知されます。
時代劇によく見る千両箱なども江戸時代からです。
現在での造幣局のような役割を持つ「金座」「銀座」などが創設された時代でもあります。
中には最古の紙幣なるものも、製造された模様。
金や銀、銅の含有率は、その時代ごとによって、時代を経るごとに変化していきました。
幕末の頃になると、通貨を作り過ぎ、物価が高騰する強烈なインフレに陥る事態となったのです。
また江戸時代は、金・銀の交換比率は、毎日変動するややこしい貨幣制度であったので、いちいち計算しなければ物が買えないといった不都合さがありました。
そこで、新しく「両替商」なる職業も誕生しました。
この両替商で今でも有名なのが、三井や住友。
現代では、巨大カンパニーとして名を馳せている企業として発展を遂げました。
・明治時代から平成時代
明治時代になると、通貨単位が「円」となります。
そして、今までの貨幣と合わせて紙幣も流通するようになります。
1882年、日本銀行が設立されると、最初に発行されたのが、通称「大黒札」。
その頃から偽札防止の工夫もされていたそうで、現代でも改良に改良を重ねて、常に対策を講じています。
その後、日露戦争や第一次世界大戦、世界恐慌などのより、金本位制は完全に貨幣として意味をなさないようになります。
金本位制とは、その国が発行した紙幣と同額の金をいつでも交換できるといった仕組みです。
世の中は完全に、自国の経済に見合った貨幣・紙幣を発行する管理通貨制度へと移行したのでした。
・現在の貨幣と次の紙幣はいつから?
日本銀行が現在発行している紙幣・貨幣は
紙幣・貨幣 | 人物・図柄 | 発行年 |
1万円札 | 福沢諭吉/平等院 | 2004年 |
5千円札 | 樋口一葉/燕子花図 | 2004年 |
2千円札 | 守礼門/源氏物語 | 2000年 |
1千円札 | 野口英世/富士山・桜 | 2004年 |
500円硬貨 | 桐/竹・橘 | 2021年 |
100円硬貨 | 桜花 | 1967年 |
50円硬貨 | 菊花 | 1967年 |
10円硬貨 | 平等院鳳凰堂/常磐木 | 1959年 |
5円硬貨 | 稲穂・歯車・水/双葉 | 1959年 |
1円硬貨 | 若木 | 1955年 |
この表を見ると硬貨の歴史は古く、紙幣は刷新に刷新を加えられているのが分かると思います。
そして、今後大幅な紙幣の変更があります。
紙幣・貨幣 | 人物・図柄 | 発行年 |
1万円札 | 渋沢栄一/東京駅 | 2024年 |
5千円札 | 津田梅子/藤 | 2024年 |
2千円札 | 守礼門/源氏物語 | 2000年 |
1千円札 | 北里柴三郎/富嶽三十六景 | 2024年 |
500円硬貨 | 桐/竹・橘 | 2021年 |
100円硬貨 | 桜花 | 1967年 |
50円硬貨 | 菊花 | 1967年 |
10円硬貨 | 平等院鳳凰堂/常磐木 | 1959年 |
5円硬貨 | 稲穂・歯車・水/双葉 | 1959年 |
1円硬貨 | 若木 | 1955年 |
気になる新札発行のスタートは、2024年上半期ごろだそうです。
新札発行の目的は、主に偽札防止をための発行です。
新札の特徴として
- 最先端のホログラムを使用
- 「すかし」に関しても従来の紙幣よりも再現しにくい模様を取り入れている
- 記番号は、9桁から10桁に
- 「バイカラー・クラッド」と呼ばれる数種類の金属を組み合わせた偽造しにくい製法
日本政府は、いまだに現金を安全に使える手段であり、唯一無二の通貨として考えています。
偽札防止に余念がなく、今後も通貨は数年置きに刷新されることでしょう。
しかし、日本はまだまだ現金主義といわれていますが、時代はキャッシュレス決済に移行しつつあります。
目に見えない商品売買・目に見えない流通が、これからの時代にフィットした通貨のあり方になるのは紛れも無い事実なのです。
そういう時代に通貨として新たに誕生したのが暗号通貨という手段です。
そして時代は仮想通貨に突入!
原始の時代、通貨は石や貝殻でした。
文化が進むにつれ、貨幣というものが誕生し、流通の手段として使われるようになりました。
しかし、当初は、貴重な贈答品としての側面が強かったのです。
これを整備したのが、織田信長や豊臣秀吉です。
この後、通貨として機能したのは江戸時代です。
そして、明治時代になって、日本の通貨は「円」というものになりました。
今後の通貨は、古来の歴史のように、石・貝殻から貨幣、そして紙幣から目にみえない物質と移行するのでしょう。
その最たるものが、暗号通貨。
暗号通貨により、物の売り買いがなされ、資産も暗号通貨によって築かれる世の中は、すぐそこにきているのです。
ちなみに暗号通貨と仮想通貨の違いですが、呼び名の違いだけで意味合いは変わりません。
2020年に金融庁が、仮想通貨を暗号通貨として呼び名を統一したので、全般的に暗号通貨と呼ばれます。
時代は繰り返され、古来の通貨であった石や貝は、ただの石や貝になり、今の紙幣や貨幣は、何も生み出さない無価値なものになる日は、そう遠く無い未来に起こることでしょう。
▼未来の資産形成は▼
時代は紙幣・貨幣ではなく暗号資産に移行しつつあります
新規口座開設完了で特典あり!
取引できる暗号資産の種類が豊富!
最短1時間で取引開始できる !