スポンサーリンク

#こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。

それでは、ごゆっくりとご覧ください!

めんどくさがりオジサンでも「ふるさと納税」の簡単な選び方!

\ランキング参加中/
トレンド
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

\ふるさと納税選びに!/

『さとふる』

CMでお馴染みのふるさと納税サイト【さとふる】

『ふるさと本舗』

ふるさと本舗
ふるさと本舗

『ふるなび』

ふるなび

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ふるさと納税はめんどくさい?

誰もが知るようになった「ふるさと納税」ですが、誰もが利用してないのが「ふるさと納税」です。

特にめんどくさがりのオジサンは、「ふるさと納税」を相当めんどうなものとして敬遠しがちです。

ここで、自分の経験から「ふるさと納税」や「ふるさと納税返礼品」の決め方をお伝えします。

あくまで個人的な意見ですので、参考になるかは疑問ですが、簡単で一番な方法かと確信しています。

「ふるさと納税」は何と言っても返礼品です。

ご家庭をお持ちのオジサンは、特に「ふるさと納税」を利用するべしです。

自分の家に返礼品が送られた時のことをイメージしてください。

家族での会話が生まれ、次の返礼品を家族で一緒に考えるという一体感のようなものがイメージできませんか?

あるいは単純に返礼品でテンションが上がっている自分をイメージできませんでしょうか?

そんな良いことづくめの「ふるさと納税」ですが、始めるにはめんどうと感じてしまうことが多いのも事実です。

選び方の方法さえ分かれば、実は簡単な「ふるさと納税」。

始めようかと思った時が始め時です。

ぜひ、この記事から「ふるさと納税」を始めてみませんか?

スポンサーリンク

簡単なふるさと納税の選び方!

ふるさと納税の申請は、実は簡単です。

しかし、そこに至るまでのステップが億劫となり申請したくなくなります。

  • 返礼品で損はしたくない
  • 納税額はどの程度にしようか
  • とにかく確定申告が煩わしい

など。

そこで、自分の過去の経験から「ふるさと納税」の返礼品の選び方や返礼品金額設定をお伝えしようと思います。

自分が考えるキーポイントは

「深く考えずに申請する」

です。

そして

「ワンストップ特例と確定申告なら難しい方を選ぶ」

です。

「ふるさと納税」に関して言えば、習うより慣れろ!が一番良い方法ではと思っております。

では、次に具体的に自分なりの方法をお伝えいたします。

スポンサーリンク

自己流「ふるさと納税」の選び方!

自分がおこなっている「ふるさと納税」の選び方や方法は

  • 年間のふるさと納税で払う額を決める
  • 季節を決める
  • カテゴリーで選ぶ
  • 返礼品で良かったものをリピートする
  • 確定申告の方が勉強になるから一度はおこなう

具体的に説明すると

  • 年間のふるさと納税で払う額を決める

ふるさと納税の金額設定ですが、年収によって控除額が変わります。

また年収によっては控除が受けられない場合もあります。

だいたい平均年収があれば、控除が受けられるという感じですが、厳密に言えば節税にはならず注意が必要です。

本当に節税を考えているのであれば、iDeCoやNISAなどを利用することをオススメします。

とにかく「ふるさと納税」は、難しいことは考えずに2000円で返礼品が受けられる嬉しい制度ぐらいに考える方が良さそうです。

そして、返礼額に関しては無理のない範囲でおこなうということが大事です。

自治体ごとに何度も「ふるさと納税」を利用する方もいらっしゃいますが、年に2から3ぐらいが一番楽しめるように思っています。

また5000円で返礼品をゲットできる自治体もありますが、感想としては10000円が返礼品に満足する傾向がありました。

「ふるさと納税」の納税額は10000円を2回が適当!

これが自分の経験からの答えです。

  • 季節を決める

四季を通じて楽しめるのが「ふるさと納税」の返礼品です。

中には定期便などもあり、各自治体や納税方法によって多種多様です。

オススメは夏と冬で分けて「ふるさと納税」を楽しむという方法です。

春や秋、特に美味しい食材が揃う時期でもありますが、とにかく分かりやすい。

季節感を楽しむのであれば、夏と冬です。

そして上期と下期に分けて納税するという感覚が身につきます。

去年の夏は、この返礼品だったから今年は違う返礼品にしようだとかなど楽しみが増えます。

「ふるさと納税」は、上期と下期の季節で考える。

個人的にオススメな方法です。

スポンサーリンク
  • カテゴリーで選ぶ

「ふるさと納税」の返礼品選びは、悩ましい問題です。

とにかく豪華な物や美味しい物など普段では、お目にかからない贅沢品を選びたくなるのが人情というものです。

各自治体が趣向凝らしたふるさとの名産品を選出しているわけですから迷わないはずがない。

そこでカテゴリーで選ぶという考えが1番めんどくさくない方法ではと思います。

カテゴリーで選ぶとは

  • 人気ランキングで選ぶ
  • 主食で選ぶ
  • 肉・魚で選ぶ
  • 飲料で選ぶ
  • 日用品で選ぶ

など

買いたい物や応援したい自治体が決まっているならば迷わないです。

しかし大勢の方は何を返礼品にするかで迷ってしまいます。

最初に納税額と季節を決めてしまうこと。

そしてカテゴリーで選ぶようにすれば、選択肢が狭まり、迷う要素が少なくなります。

返礼品選びがめんどうと思われる方は、この方法で選んでみてはいかがでしょう。

特に各カテゴリーの人気ランキングや評価コメントなどで検討すると、自分が納得できる返礼品をゲットできることでしょう。

\ふるさと納税選びに!/

『さとふる』

CMでお馴染みのふるさと納税サイト【さとふる】

『ふるさと本舗』

ふるさと本舗
ふるさと本舗

『ふるなび』

ふるなび

  • 返礼品で良かったものをリピートする/確定申告の方が勉強になるから一度はおこなう

「ふるさと納税」を何度か利用すると良かったものが見つかります。

当然と言えば当然ですが、「ふるさと納税」は何度も利用して返礼品を楽しむものです。

利用する中で特に良かったものはチェックしてリピートしましょう。

あれこれ悩むより、決まった時期に決まった商品が届くことで一種のイベント感を満喫できます。

めんどうくさいオジサンには、一番の方法かも知れません。

次に確定申告ですが、確定申告だけはめんどうな作業です。

ただ確定申告せずに申請だけおこなう「ワンストップ特例制度」というものがあります。

ワンストップ特例制度を利用すると確定申告せずに寄附金控除をおこなえます。

ワンストップ制度を受けるには

  • 会社などに勤務されており年末調整を受けており、医療費控除など他に申請する必要がない方
  • 1年間の利用が5自治体以内の方

こちらの制度で簡単かつ便利に「ふるさと納税」を利用できます。

ただし、個人的には確定申告をおこなうことをオススメします。

めんどうでも、年収が低くても、会社が年末調整をしていても、確定申告は自分でおこなう方が勉強になります。

自分の収入や控除の流れや税金の流れなどの勉強になります。

確定申告も一度おこなってしまえば、だいたいの流れは把握できますので次回からスムーズに確定申告をおこなうことができます。

一度は確定申告を経験するべし!

とくに副業を考えている方や現在副業年収が20万以内の方は、今後のために確定申告に行きましょう。

オジサンこそ「ふるさと納税」を利用しよう!

個人的に思うのはオジサンこそ「ふるさと納税」を利用するべきです。

今や「ふるさと納税」は、誰もが知る制度となりました。

しかし、知名度は上がっても利用している方は少ないのが現状です。

一説に20〜30%程度あるいは、それ以下しか利用してないとのことです。

理由は、めんどうくさいからです。

返礼品選びや納税の仕組み、確定申告の煩わしさなどが普及されていない理由です。

ここで強調したいのが

オジサンこそ「ふるさと納税」を利用すべし!

です。

「ふるさと納税」の目的は、自治体を知ってもらう機会を増やし活性化していくことです。

返礼品はおまけのようなものなのです。

日本を支えるオジサンこそ、地域活性化に尽力する行動を起こし、日本をより良くしなければならないのです。

日本の活性化は、我々オジサンの行動力にかかっているといっても過言ではないでしょう。

ここでは「ふるさと納税」の簡単な方法をお伝えいたしました。

まとめ

「ふるさと納税」は便利かつ返礼品もある嬉しい制度なので、この記事を機会にチャレンジしていただければ嬉しいかぎりです。

「ふるさと納税」で日常に豊かで彩りのある生活にしていきましょう!

\ふるさと納税選びに!/

『さとふる』

CMでお馴染みのふるさと納税サイト【さとふる】

『ふるさと本舗』

ふるさと本舗
ふるさと本舗

『ふるなび』

ふるなび

タイトルとURLをコピーしました