スポンサーリンク

#こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。

それでは、ごゆっくりとご覧ください!

秦の始皇帝の末裔は長宗我部元親?嬴政と長宗我部の関係!

\ランキング参加中/
歴史
この記事は約22分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

長宗我部氏は始皇帝・政(えいせい)の子孫!

土佐の歴史に、その名を刻んだ人物といえば、戦国時代では、長宗我部元親

幕末でいうと、坂本龍馬板垣退助後藤象二郎あたりでしょうか。

そして、アニメ・映画で注目を集め、最近では、嬴政(えいせい)の名で有名な秦の始皇帝ですが、長宗我部氏の祖先であるという説があるのです。

長宗我部氏は、決して肥沃とは言えない土佐国(高知県)で、地の利を最大限に活かし、ついには四国統一目前まで勢力を拡大することに成功しました。

その長宗我部氏の成長に貢献したのが、長宗我部元親なのです。

彼は、武勇に優れ、卓越した経営センスや軍組織の構築により、覇者として、その名を轟かしたのです。

一方、嬴政も群雄割拠の時代に、中華を一つにした偉業を成し遂げた皇帝です。

長宗我部氏の起源には、多くの謎がありますが、彼らが中華統一を果たした唯一王になった子孫である誇りを持っていたのは、紛れも無い事実です。

また歴史上の大事件であった「本能寺の変」にも関与した疑いのある長宗我部氏。

現代の高知県の魅力に触れると共に、歴史の重要な位置づけを運命づけられた長宗我部氏の重要性を言及していこうと思います。

大阪カフェのルーツは戦国時代!?町人と茶の湯の喫茶店文化の味わい
生成AIと学ぶ松永久秀の裏切り学!戦国に生きる柔軟思考とは?
天才・織田信長が現代技術AIを活用したらどうなるか!?
スポンサーリンク

斜陽なる長宗我部氏の英雄:長宗我部元親伝

長宗我部氏は、土佐国の豪族の一つであり、古くは「秦氏」を祖先に持つ、由緒正しき家柄でした。

それが室町時代に時の最高権力者であった管領・細川政元が暗殺されたことで、風向きが変わります。

長宗我部元親の祖父にあたる兼序(かねつぐ)が、周囲の豪族に快く思われていなかったことも起因していますが、細川政元暗殺を契機に、他の豪族に攻められ、長宗我部氏は土佐国を追われます。

そして、元親の父親である長宗我部国親が、公家大名であった一条氏の庇護の下、再び、土佐国岡豊城の城主に返り咲きました。

国親は、他の豪族を調略したり、武力で討伐したり、着々と勢力を固め、ついに土佐国の領主となるのです。

そのような状態の中、長宗我部に待望に男子である長宗我部元親が誕生するのでした。

・姫和子:長宗我部元親の誕生

長宗我部国親は、元親が成長するにつれ、非常に不安になったと言われています。

その不安とは、元親の性格や容姿。

長宗我部元親の性格は、とても戦闘向きの性格とは言い難く、柔和であり、また容姿は、色白でとてもひ弱に映ったようです。

この息子に長宗我部氏の将来を託せるのか否か。

よくある父親の息子に対する期待と不安というやつです。

しかし、国親の不安は、杞憂に終わるのです。

いざ戦いとなると、元親は鬼のような形相で、次々と敵を薙ぎ倒すような勇猛な武将だったのです。

それまで「姫和子」と呼ばれ、陰でバカにされていた元親は、「鬼和子」と言われるようになり、家臣から尊敬の対象となるのでした。

スポンサーリンク

・土佐国の経済事情と元親の経営手腕

長曾我部元親の基盤である土佐国ですが、近隣の国と比較しても、決して肥沃とは言い難い土地でした。

では、長曾我部元親は、どのように土佐国の経済を発展させ、近隣武将よりも武力に秀でることができたのでしょうか。

長曾我部元親がおこなった土佐国改革のポイントは、次の2点です。

①従来の「一領具足」と「土佐水軍」の効率化

②内需の見込めない土佐国に、外交などを駆使して、外需で経済を潤す

①従来の「一領具足」と「土佐水軍」の効率化

元親の父親である国親の代からある「一領具足」を踏襲し、合戦が起きると神速の速さで兵を動員しています。

一領具足とは、平時は農民であり、いざ合戦が起きると武士として合戦に赴く制度です。

いつ招集があっても対応できるように、武具を刺して、農業に勤しんだそうな。

この一領具足制度のおかげで、長宗我部軍は、敵の倍数近くの兵力で勝ち進みました。

それと「土佐水軍」の活躍。

水軍といえば、九鬼水軍や毛利水軍を思い浮かべますが、土佐水軍も屈強で知られ、特に兵站の補充において機能した優秀な水軍です。

この兵数の確保と水軍の機動力で、四国では無敵の強さを誇ったのです。

②内需の見込めない土佐国に、外交などを駆使して、外需で経済を潤す

土佐国は、農作物があまり採れない土地でした。

そこで元親は、林業を盛んにし、都や新興勢力の大名に木材などを提供することで、外貨を稼ぎ、外需を図ったのです。

合戦の戦禍により、古い建物が焼け落ち、新たに建造しなければならない時代です。

その為には、木材が必要になります。

木材受注に目をつけた元親は、森林が多い土地である土佐国の利点を活かし、積極的に伐採をし、都などに輸出することで、莫大な利益を得ることに成功しました。

また、需要と供給を考えた計画的な伐採を行い、木材を管理するといった専売制度を確立しました。

ニッチな産業に目をつけ、外貨で国を潤すといった元親の経営センスは、戦国時代でも随一の経営者ではなかったでしょうか。

・自慢の息子:長宗我部信親

長宗我部信親は、永禄8年(1565年)に元親の嫡男として誕生しました。

信親の母親は、足利義輝の家臣・石谷光政の娘(斎藤利三の異父妹)です。

信親の身長は、185cmほどの大男であったと記されており、性格は穏やか、礼節とコミュニケーション能力にも長け、家臣の信頼も抜群の男でした。

この信親に並々ならぬ期待を寄せた元親は、幼いころから徹底的な英才教育を施します。

長宗我部信親は、親の期待に違わず優秀な武将へと成長します。

さぞ、元親も鼻が高かったでしょう。

しかし、この自慢の息子が、仙石秀久の失策である「戸次川の戦い」で戦死します。

時に、長宗我部信親、22歳のあまりにも若すぎる死でした。

・息子の死で性格が一変する長宗我部元親

長宗我部元親は、自慢の息子が亡くなると、意気消沈し、性格が一変します。

これまでの元親は、慈悲深く、敵の人質を解放するなど、仁義に厚く、家臣に耳を傾ける良き名君として知られていました。

ところが、息子を亡くした元親は、誰の意見も聞かないような暴君となるのです。

信親の死後、長宗我部氏の家督継承問題では、誰の意見も聞かず、4男(長宗我部盛親)に家督を譲ると言い出します。

これは、自慢の息子であった信親の娘と盛親を将来的に結婚させ、信親の血筋を残そうとしたのではと考えられています。

これに反対した家臣はもちろん、一族郎党、長宗我部元親の親族まで、全て殺し、自分の思い通りに盛親に家督を譲ったのです。

この猜疑心の塊、頑迷な老君、老害に成り果てた元親は、病気療養のため訪れた京都伏見屋敷にて、61歳の生涯を閉じたのでした。

スポンサーリンク

・本能寺の変の原因?長宗我部元親と織田信長の関係性

日本史で最も有名と言われている明智光秀によるクーデター「本能寺の変」ですが、近年では、長宗我部氏の四国問題が原因ではないかという説があります。

長宗我部氏の四国問題とは、長宗我部元親と縁が深い明智光秀が、織田信長の四国討伐・長宗我部討伐を阻止するためにクーデターを起こしたというものです。

当初、三好氏と敵対関係にあった織田信長は、三好抑止のため、明智光秀を介して、長宗我部元親に近づき、「四国は長宗我部氏の切り取り次第」という朱印状を交わしたのです。

しかし織田信長は、三好氏が降伏すると、この朱印状を撤回し、「長宗我部氏は土佐1国と南阿波2郡のみの所領とする」といった朱印状を新たに出すのです。

この方針転換を不服に思った長宗我部元親が、信長の申し出を拒否し、四国・長宗我部氏討伐という事態に発展したのです。

しかし、最近の研究では、長宗我部元親が斎藤利三に宛てたとされる手紙が発見され、元親は、不服ながらも承諾の方向であったようです。

このように、元親の承諾を取りつけた明智光秀と元親の親戚筋にあたる斎藤利三が、和睦にむけて動いたのですが、信長は四国・長宗我部氏討伐を決定し、聞く耳を持たなかったのです。

メンツを潰された明智光秀と斎藤利三が、本能寺の変を引き起こしたという説です。

複雑に絡み合った永遠の歴史ミステリーである「本能寺の変」は、今でも新説が出るなど興味が尽きない事件です。

秦の始皇帝と長宗我部氏との関係

長宗我部氏は、秦の始皇帝の子孫であるとう説があります。

長宗我部氏は、秦の始皇帝の子孫と称していた秦氏の末裔としていました。

これが本当だとすると、長宗我部元親は秦の始皇帝・嬴政の子孫となるのです。

人気アニメに登場する秦の始皇帝・嬴政は、中華統一に燃え、リーダーシップと人徳を兼ね備えた人物として描かれていますが、実際の始皇帝はどのような人物だったのでしょうか。

スポンサーリンク

・「史記」での始皇帝(政(えいせい))とは?

秦の始皇帝は、謎の多い人物です。

本当に好漢であったかどうかは、資料が乏しいこともあり、分からないのが実情です。

しかし司馬遷(しばせん)が著した「史記」では、悪逆非道・残虐の限りを尽くした暴君として記載されています。

たぶんに司馬遷の主観が強く反映されていますが、秦は15年という短命で終わった王朝であることは間違いありません。

秦の始皇帝の悪政によるものとされても、おかしくはないでしょう。

史実かどうかは分かりませんが、史記では、基本的に逆らった者は、一族郎党・周囲にいた民まで、まとめて大虐殺を敢行する恐怖の大王だったとしています。

秦の始皇帝は、果たして名君だったのか、はたまた暴君だったのか、興味は尽きません。

春秋戦国時代は、人々の想像を掻き立てる一つのロマンある時代であり、その時代を過ごした始皇帝も又、魅力的な人物であったのではと思わずにはいられません。

・神になった始皇帝の業績

始皇帝の功績や功罪は、中華に数多くのものを残しました。

「China」という中国を指す言葉は、「Chin」(シン)に由来してると言います。

秦の始皇帝が残した功績・功罪をまとめると

  • 中華は一つの国であることを認識させた
  • 通貨の統一
  • 文字の統一
  • 法治国家として成立した王朝
  • 中央集権体制の確立
  • 皇帝という称号を作った

他にも、万里の長城などの土木事業や宮殿や墓の造営など、大規模な事業を展開しています。

秦が、如何に強力な王朝であったのか、今までとは、一線を画した国家体制であったのかが伺い知れます。

\映画キングダム観るなら/

豊富なコンテンツ日本一!

この機会に是非お試しあれ!

無料トライアル実施中!<U-NEXT>

・聖徳太子に仕えた始皇帝の子孫

聖徳太子に仕えた秦河勝(はたかわかつ)という、渡来人がいます。

秦氏は、秦の始皇帝の子孫である弓月氏が中国から渡来した家系であると称しています。

その秦氏の子孫を名乗っているのが、長宗我部氏なのです。

長宗我部元親も秦氏を名乗っており、手紙などでは、秦氏を用いています。

また、長宗我部氏の家紋である「七つ酢漿草(ななつかたばみ)」は、秦氏が土佐国に下向するとき、別れの杯に酢漿草が七枚浮いていたことから、この家紋にしたとされています。

もし秦氏が、秦の始皇帝の子孫であることが本当であるなら、長宗我部元親も秦の始皇帝の子孫ということになるのです。

▼「桃太郎伝説」に見られるように、伝承が重なり、意外な人物が意外な関係となることもあります▼

始皇帝の子孫・長宗我部氏が築いた高知の魅力!

かつて土佐国と呼ばれた高知県ですが、坂本龍馬に代表される幕末のスーパースターの観光スポットが目立ってしまう場所でもあります。

しかし、秦の始皇帝の子孫を名乗った秦氏の末裔・長宗我部氏の隆盛に貢献し、ついには四国統一目前にまで、発展させた長宗我部元親に縁のある土地でもあります。

若宮八幡宮・長浜城跡・秦神社・長宗我部元親の墓など、戦国時代の息吹を感じる魅力的な土地である高知県。

また、鰹のタタキや、芋けんぴなどの郷土菓子、軍鶏料理は、他の土地では味わうことが出来ない特別な場所です。

幕末だけではない魅力的な土地である高知県に、中華4000年の子孫・長宗我部元親を感じる旅・4001年目の旅に出かけてみては、いかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました